8823Racingの活動に関して(2021年8月1日現在)
2021.08.01(10:00)
おはようございます!8823スタッフのえのもとけんたです!
本日(2021年8月1日)で自転車専門店サイクルラボはやぶさは、開業丸10年になりました。
この10年の間で当店のクラブチームも2つあったもの(8823Racing,、松林チャリンコ倶楽部)が1つ(8823Racingのみ)に集約されました。その事は、普及の観点からは残念な話題ではありました。
でも、この10年間で皆さんが当店にお持ちになった賞状は、今数えてみたら31点(うちシリーズ年間チャンピオンジャージ1着)にもなっていました。素晴らしい事ですね!というか、当店のこれまでの10年間は出来過ぎですよ、正直。だって、今(2021年8月1日現在)にしてもここ日本の東京でオリンピックやってるんですから。日本の自転車ロードレースの世界は、何十年1990年の宇都宮の世界選手権を引き摺ったんですか。あれから30年経ってようやく次に行けるわけですよ。当時、私6歳とか7歳とかですからね。まあ、長かったですよね。長かった。
自転車専門店サイクルラボはやぶさの『次の10年』の事はなんにも考えてないですけど、東京で自転車ロードレースのオリンピックが開催されたという事実の波に飲み込まれながら上手く泳いでいきたいと思ってます。
以下、当店のクラブチームの案内です。
<走行会について>
現在、8823Racingでは、毎週日曜日の朝に走行会(ロードバイク)を不定期で開催しております(3~8時間)。
走行会への参加に際して、年会費等は頂いておりません(保険等は、各自での加入をお願いしております)。
当店でお買い求め頂いた自転車でなくても参加可能です。
よろしくお願い致します。
<チームジャージの販売について>
走行会に複数回参加してくださった方の中でご希望の方向けにオーダージャージを制作しております(半袖・半パンのみ)。
<チーム員の皆様の活動について>
当店のチーム員の方々は、各々自由にレース活動や趣味のサイクリングを楽しまれている皆様が多いです。
コロナ禍には、負けましたけど、まあ、頑張りましょう!
これ(SMAP 『がんばりましょう』のライブ映像)、置きますね。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
2021年8月1日(店舗開業10周年の日)自転車専門店サイクルラボはやぶさ
スポンサーサイト
第41回8823Racing主催、早朝サイクリング
2012.08.28(14:42)
こんにちは。8823スタッフのえのもとけんたです。
8月26日はちょっと肩の力を抜いて福生市内をのんびりサイクリングしました。
ルートは、こちら。
写真も沢山撮ってきました。
横田基地正門

拝島駅

多摩工業高校

交通安全

河川敷

9月4日から福生市公民館でのサイクリング講座(計4回)の申し込みが始まります。
ご縁がございましたらよろしくお願いいたします。
第40回8823Racing主催、早朝サイクリング
2012.08.13(11:11)
こんにちは。8823スタッフのえのもとけんたです。
8月12日は、多摩サイを狛江まで走っておじさんの家をみんなで電撃訪問した後、
皆は山へトレーニングに私は先に帰って開店準備となりました。
ルートは、こちら。
注:2班に分かれた後は、もっとあちこち走り回ったそうなので誤差がございます。ご了承ください。
最近の8823Racingは、競輪のレースのような流れになりつつあるようです。
つまり、父が先頭固定で走っている間は一定のペース(時速30km/s~40Km/sの間)で走って解除された所から
本格的なトレーニングといいますか競争が始まると言った感じです。
競争が始まった後は、私はついていけていないので本レポートではレポートしきれておりません。
少しずつですが、前の方は「ついて来れない奴は待たないで置いていく。」って流れになりつつあります。
でもまあ、私が参加しないっていうのはなしとの事なので(きっと、雑用係として必要なのでしょう)
遅れた方は、私が一人ずつ拾って福生まで誘導させていただきますので初心者の方も安心してご参加ください。
でも、先週からの流れなのか今日は先頭固定で走っている時から若干ペースが速かったので行きの30キロ
くらいでも私的にはいいトレーニングになりました。
中途半端に待ってもらうより、途中から置いていってもらった方が好きな写真を沢山撮れそうなので個人的には
いい感じになりそうだなと思っているのですが、どうなりますことやら。
来週から、写真レポートを増やせたらいいなあと思っております。
ではまた。
第39回8823Racing主催、早朝サイクリング
2012.08.09(18:43)
こんばんは。8823スタッフのえのもとけんたです。
8月5日は、山伏峠を目指して高速走行をした(そうです。)
ルートは、こちら。
今回は、成木街道の途中でいつもの「父=先頭固定」という走行形態が解除されました。
結果、それほど大きなアップダウンもなかった事もあり小集団が大きく縦長に伸びて高速走行が持続した
(そうです。)
私は、小沢トンネルの手前で千切れてしまったのでいつも通りツーリングモードに切り替えて、小沢峠を
下って有馬ダムの前の急坂を登って有馬ダムでお茶した後、飯能に抜けて帰ってまいりました。
父が先頭固定の時は、なんだかんだ言っても行きの平地で時速35km/sを超える事はあまりないわけですが
どうも今回はそうではなかったようです。
全く追走できなかったため、今回はレポートになりません。
申し訳ない。
昨年の10月から、毎週末3時間(約50キロ~70キロ)をカウントしていない回を含めると40回以上
あちこちサイクリングしてまいりました。
いつか皆から遅れずに最後まで追走したいものだなと思いほぼ毎回参加しているわけですが、私が上達する
以上のスピードで皆が練習して上達して行く為なかなか思い通りにはいかないものだなと思っております。
でも、客観的に考えると
①最初の頃:スタート直後に皆から千切られて時速18Km/sくらいで優馬君と追走していた。
⇒最近:平地で当たり前のように時速40Km/sくらいのスピードで走り続けられるようになった。
②今まで、タイムオーバーで行けなかった所に時間内に行く事ができるようになった。(ex.有馬ダムetc)
③最初の頃は、とても登れないと思っていた登りを楽々登れるようになった。(ex.小沢トンネルetc)
こんな感じで自分なりの進歩はしているようです。
「自転車で競走する。」と言う事に関して、私は明らかに向いていないわけですが延々と恥を忍んで寛大な
自転車乗りの皆さんに混じる事で多少「人並み」には近づけているのかもしれません。
向いてない事ばかり一生懸命やってないで、向いている方を伸ばした方がいいよってツッコミが入りそうですが
向いてないなりに一生懸命やっていればそのうちいい事もあるさと思って気長に続けたいと思っております。
(向いている事は、平日に一生懸命やろうと思っております。)
今後とも、最後方を追走して気づいたらいなくなっていると思いますがよろしくお願いいたします。
第38回8823Racing主催、早朝サイクリング
2012.07.30(20:42)
こんばんは。8823スタッフのえのもとけんたです。
7月29日は、都民の森方面に行ってまいりました。
ルートは、こちら。
先週は、緩やかなアップダウンを40キロしか乗ってないのに今週は70キロ超走りました。
昼過ぎまでグッタリしていましたが、体が気持ちだけ軽くなった気がします。
登りと平地は止まると道路の熱でとても暑いので水分補給を繰り返しつつ止まらずに走りつづ
けた方がきっと楽なんだと思います。
最終的には、旧奥多摩有料道路ゲート跡まで行きました。

前回、真冬に来た時には帰りの下りが寒くて仕方がなかったわけですが今回は
とても気持ちの良いダウンヒルとなりました。
ただ、前日オリンピック男子ロードレースでカンチェラーラがあんな落車の仕方をしていた
のが頭をよぎりながらブレーキを繰り返していました。

こんな感じの景色が沢山広がっているとても気持ちの良い所です。
色んなショップのチームの方とすれ違ったので定番コースのようです。
都民の森まで行けば茶屋もあるそうなので是非どうぞ。